ママのミカタ学校

結局どうだった?ママのミカタ学校に参加した私のリアルな結論

Contents
  1. 参加前の私が抱えていた不安と迷い
  2. ママのミカタ学校を選んだきっかけと決め手
  3. 説明会に参加して感じた第一印象
  4. カリキュラム内容を体験して分かったこと
  5. サポート体制と講師陣への信頼感はどうだった?
  6. 参加して良かったこと|スキル・仲間・自信
  7. 逆に大変だったこと|時間・費用・継続の壁
  8. 口コミでは分からなかった“実際のギャップ”
  9. 最終的に得られた成果と私の変化
  10. 結論:ママのミカタ学校に参加して後悔はあったのか?

参加前の私が抱えていた不安と迷い

 

「家族も自分も大切にできる働き方を見つけたい」

私はもともと看護師としてずっとフルタイムで働いてきました。やりがいはありましたが、子どもが生まれてからは「もっと家族との時間を大切にしたい」と強く思うようになったんです。
そこで出会ったのが「ママのミカタ学校」

学べる在宅ワークは3種類

「おうちで働きながら収入を得られる」、その言葉に、正直ワクワクしました。
特に私が惹かれたのは、メルカリ・WEBデザイン・在宅セミナー講師の3つを学べるという点。ひとつにしぼらなくても、いろいろな可能性に挑戦できるところが、今までのスクールとは違っていました。
もし合わないなと感じたら他の内容から学習を進めていける、このことは緒応戦するハードルをグッと下げてくれました。

 

新しい挑戦への期待とワクワク感

もちろん「初めてのことだから本当にできるかな?」という気持ちはありました。けれどそれ以上に、

  • 自宅でできる
  • 子どもとの時間を大切にできる
  • 自分のスキルを広げられる

    というプラスのイメージがどんどん膨らんでいきました。

「もしここで学べたら、もっと自由な未来を描けるかもしれない」
そう思えた瞬間から、参加する気持ちが固まっていきました。

ママのミカタ学校を選んだきっかけと決め手

私が「ママのミカタ学校」を知ったのは、SNSで流れてきた広告がきっかけでした。
「自宅で学べる」「育児と仕事を両立できる」という言葉が、まさに自分の状況と重なったんです。

さらに気になったのは、3つの在宅ワーク(メルカリ・WEBデザイン・在宅セミナー講師)が学べるという点。
「1つだけだと向き不向きがありそう」と不安だった私にとって、複数の選択肢があるのは大きな安心材料でした。

 

参加を決めた一番の理由は「信頼できる講師陣」

最終的な決め手になったのは、講師の存在でした。

それぞれが実際に成果を出してきた現役のママであり、「自分にもできそう!」と背中を押してくれる存在でした。

実績のある講師から直接学べるのは、大きな信頼につながりました。

「ここなら一歩踏み出せる」と感じた

在宅ワークの情報は世の中にたくさんありますが、どこか怪しさを感じて踏み出せなかった私。
でも「ママのミカタ学校」には、カリキュラム・講師・サポート体制がそろっているという安心感がありました。

「ここなら、私でも子どもとの時間を大切にしながら挑戦できる」
そう思えたことが、参加を決めた大きなきっかけでした。

 

同じように不安を持っている方には、関連記事【ママのミカタ学校で成果を出すには?挑戦したママたちのリアルと突破口】もおすすめです。この記事では、実際の受講生が直面した壁や、それを乗り越えた体験談について詳しく説明しています。

説明会に参加して感じた第一印象

「ママのミカタ学校の説明会」と聞いたとき、最初はどうしても緊張してしまいました。画面越しとはいえ、きっと堅苦しい雰囲気で、専門用語が並んでついていけないのでは…と心配していたんです。

ところが実際はまったく違いました。個別相談会で対応してくれた講師の方はとても明るく笑顔で、最初に雑談を交えながらリラックスできる空気をつくってくれました。
「今日は気軽に聞いてくださいね」「わからないことはその場でどんどん質問してください」と声をかけてもらえて、すぐに肩の力が抜けたのを覚えています。

 

強引な勧誘どころか「納得してからで大丈夫」

在宅ワークや副業の説明会と聞くと、「その場で申し込まされるのでは?」と心配する方も多いと思います。実際、私もそう感じていました。

でも、ママのミカタ学校の説明会では、最後まで売り込みや強引な勧誘は一切ありませんでした。
むしろ「無理に始める必要はありません。まずはご自身の生活に合うかどうか、じっくり考えてくださいね」と伝えてくださったんです。

この一言に、私はとても安心しました。こちらの状況や希望を大切にしてくれる姿勢が伝わり、「ここなら信頼できる」と思えた瞬間でした。

 

実際の事例紹介で未来が具体的に見えた

説明会では、ただカリキュラムの内容を説明するだけでなく、実際に受講したママたちの事例も紹介されました。

例えば、

  • 子どもがまだ小さい時期に「在宅メルカリワーク」で毎月数万円の収入を得られるようになった方
  • WEBデザインを学んで、パートの代わりに在宅で仕事を受けている方
  • セミナー講師として、自分の得意分野を活かして活動している方

どの事例も特別なスキルを持っている人ではなく、普通のママたちでした。だからこそ「私にもできるかもしれない」と強く感じることができました。

説明会後の気持ちの変化

参加する前は不安の方が大きかった私ですが、説明会を終えた後は気持ちがガラッと変わっていました。

  • 「思ったより身近で現実的な内容だった」
  • 「講師の方が親身に話してくれたので安心できた」
  • 「無理に進められなかったので信頼できる」

こんなふうに、心の中のモヤモヤがスッと消えて、「まずは挑戦してみたい」という前向きな気持ちに変わったのです。

カリキュラム内容を体験して分かったこと

実際にカリキュラムを体験して一番驚いたのは、すべての学びが自宅からできるということでした。

動画教材やワークシートが用意されていて、スマホやパソコンで好きな時間に進められます。小さな子どもがいても「お昼寝の時間」や「寝かしつけた後の夜の時間」を活用できるので、無理なく取り組めました。

さらに、メルカリ・WEBデザイン・在宅セミナー講師の3つを自由に選んで学べるので、「自分に合っているのはどれだろう?」と試しながら進められたのも安心でした。

 

初心者でも迷わないステップ形式

「副業や在宅ワークって、結局は経験者じゃないと難しいのでは?」と不安に思っていた私。
でも、ママのミカタ学校のカリキュラムはステップ形式になっていて、最初の一歩から丁寧にガイドしてくれました。

 

  • メルカリワークは、商品リサーチの方法から具体的な出品手順まで動画で解説
  • WEBデザインは、基礎のツール操作からデザインの考え方まで段階的に習得できる
  • 在宅セミナー講師は、台本や話し方のマニュアルがあり、実際に話す練習もしやすい

「何から始めたらいいの?」と迷わずに取り組めたのは、この仕組みのおかげだと思います。

「できた!」が積み重なる実感

カリキュラムを進めていく中で、小さな成功体験を積み重ねられるのも大きな魅力でした。
最初は出品ページを作るだけでも緊張しましたが、実際に商品が売れた瞬間は思わず声をあげて喜んでしまったほどです。

デザイン課題でも「初めて作ったバナーが形になった!」と達成感がありましたし、セミナー練習では「自分でも人に伝えられるんだ」と新しい自信を得られました。

サポート体制と講師陣への信頼感はどうだった?

実際に学び始めてみて感じたのは、サポートがとにかく手厚いということです。

例えば、教材を見ながら作業していて「ここはどうやって操作するんだろう?」とつまずいたとき。私はすぐに専用のチャットグループに質問しました。すると、数時間もしないうちに講師から丁寧な返信が届き、画面キャプチャ付きで具体的に教えてくれたんです。

「こんな小さなことを聞いてもいいのかな…」と最初は不安でしたが、返ってきたのは「大丈夫ですよ、一緒に解決しましょう」という温かい言葉。孤独感がなくなり、「ここなら安心して続けられる」と心から思えました。

また、定期的にフォロー面談もあり、学習の進み具合や悩みを直接相談できる時間があるのも心強かったです。

 

講師が現役ママだからこそ共感できる

ママのミカタ学校の講師は、ただの先生ではなく同じように子育てと仕事を両立している現役のママたちです。だからこそ、話す一言一言に説得力がありました。

  • 伊藤えりこさんは、まったくの未経験からWEBデザインを学び始めたそうで、「最初はパソコンが苦手だった」と打ち明けてくれました。初心者がつまずきやすいポイントをわかりやすく教えてくれるので、「私にもできそう」と勇気をもらえました。
  • 中西麻由美さんは、在宅セミナー講師として多くのママを指導してきた実績があり、「どんな風に話せば相手に伝わるのか」「台本をどう活用すればいいか」など、細かいコツまで具体的に教えてくれました。

「仕事も子育ても両立できるよ」と言葉で励まされるよりも、実際にやっている人の姿を見ることで、「自分にもできる未来」がはっきりとイメージできました。

 

一緒に学ぶ仲間がいるから続けられる

さらに良かったのは、同じように学んでいる仲間とつながれることです。
専用コミュニティでは、ちょっとした成功体験をシェアする人や、「今日は子どもの発熱で作業できなかったけど明日頑張ります」と励まし合う人がいて、まるでオンラインのママ友サークルのような雰囲気でした。

一人だと挫折してしまいそうな場面でも、「仲間が頑張っているから私ももう少し頑張ろう」と前向きな気持ちになれたのは大きな支えです。

信頼できる環境だから挑戦できる

サポート体制、講師陣、そして仲間の存在。この3つがそろっていたからこそ、「私は一人じゃない」と安心でき、挑戦を続ける力が湧いてきました。
もしこれが自己流の学習だったら、途中で挫折してしまっていたと思います。

ママのミカタ学校のサポート環境は、在宅ワークを始めたいけれど不安がある人にとって大きな後押しになると感じています。

 

詳しい体験談は、関連記事【ママのミカタ学校の仕組みに不安を感じる理由と実際の成果の関係】で紹介しています。この記事では「なぜサポートが成果に直結するのか」について詳しく説明しているので、参考になると思います。

参加して良かったこと|スキル・仲間・自信

ママのミカタ学校に参加して一番大きかったのは、新しいスキルを実際に手に入れられたことです。

メルカリでは、自分の身近なものを出品して売れる経験ができ、「家の中のものでもお金になるんだ!」という発見がありました。
WEBデザインでは、初めて作ったバナーや画像が形になり、SNSに投稿してみたら友達に「すごい!」と褒めてもらえたのが嬉しかったです。

ただ学ぶだけでなく、実際に使える形でアウトプットできたことが大きな成長につながりました。

 

仲間とのつながりが支えになった

学びを続ける中で、同じように挑戦している仲間の存在がとても励みになりました。
オンラインコミュニティでは、「今日はこれをやってみました!」という報告や、「うまくいかないけど一緒に頑張ろう」という声が飛び交っています。

 

子育てをしながらの挑戦は孤独に感じることもありますが、仲間がいることで「私も頑張ろう」と自然に思える環境でした。
気づけば、スクールの仲間はただの学習仲間ではなく、一緒に夢を応援し合える心強い存在になっていました。

自信を持って行動できるようになった

スキルと仲間を得たことで、少しずつ自分に自信が持てるようになったのも大きな変化です。
「私にできるのかな?」と不安だった最初の頃とは違い、今では「小さなことでも行動してみよう」と思えるようになりました。

セミナー練習で人前で話す経験をしたり、実際に収入が得られたりしたことが、確かな自信につながっています。
この自信は、在宅ワークだけでなく、日常生活や子育てにも良い影響を与えていると感じます。

逆に大変だったこと|時間・費用・継続の壁

ママのミカタ学校に参加してみて、やはり一番大変だったのは時間の確保でした。
「子どもを寝かしつけてから教材を見る」「お昼寝中に課題を進める」など、工夫しないと続けられません。
特に最初の頃は、眠気と戦いながら動画を見る日もありました。

でも、「短時間でも積み重ねれば必ず前に進める」と実感できたことで、無理のないペースを見つけられるようになりました。

 

費用に対するプレッシャー

受講料は決して安い金額ではありません。私も最初は「本当に続けられるかな…」「成果が出なかったらどうしよう」とプレッシャーを感じました。
ただ、実際に学び始めてみると、カリキュラムやサポートの内容は想像以上に充実していて、「ただの教材代」ではなく「未来への投資」だと考えられるようになりました。

実際に小さな成果が出たとき、「あの時勇気を出してよかった」と心から思えました。

 

継続するためのモチベーション維持

どんな学びでもそうですが、続けることが一番の壁です。
途中で「今日は疲れたからやめようかな」と思う日もありました。

そんなときに支えになったのが、講師や一緒に学ぶ仲間の存在でした。チャットで「昨日はこれができたよ!」という報告を目にすると、「私もやってみよう」と自然にやる気が戻ってきました。

仲間と励まし合える環境があったからこそ、続けることができたのだと思います。

大変さを乗り越えた先にあるもの

時間・費用・継続。この3つの壁は確かに簡単ではありませんでした。
でも、それを一つずつ乗り越えたからこそ、スキルや仲間、自信を得ることができたと実感しています。

「楽ではないけれど、挑戦する価値は十分にある」、これが私の素直な気持ちです。

 

口コミでは分からなかった“実際のギャップ”

 

検索すると「サポートが不十分」「結局は自己流になる」といった口コミも見かけました。私も最初はそれを読んで不安になりました。
でも実際に体験すると、その印象は大きく変わりました。

例えば、私は最初にメルカリの出品でつまずき、「商品の説明文ってどう書いたらいいの?」と悩みました。チャットで相談すると、講師の方が「具体的にこの表現を入れると購入されやすいですよ」と例文を教えてくれたんです。
ネットでは「サポートがない」と書かれていましたが、実際は聞けば必ず答えてくれる環境がありました。

 

「夢物語」ではなく、一歩ずつ積み上げる仕組み

口コミでは「在宅で月収100万円!」という部分だけが切り取られて、まるで一夜で稼げるかのように書かれていることもありました。
ですが実際に受講してみると、進め方はとても現実的でした。

  • メルカリは、不用品を数点出して数千円を稼ぐ→そこから仕入れやリサーチにステップアップ
  • WEBデザインは、無料のツールで簡単な画像作成→バナーやSNS投稿画像→依頼を受ける流れ
  • 在宅セミナー講師は、身近な人に向けた練習→オンライン開催→自分のテーマで講座を作る

このように、小さな成功体験を積み重ねる設計になっていたので、無理なく続けられました。口コミでは誇張されがちな部分ですが、実際には「コツコツ派のママでも挑戦できる仕組み」がありました。

不安から「やってみたい」に変わるギャップ

口コミを読んでいた頃の私は、「本当にできるのかな?」と疑う気持ちでいっぱいでした。
でも説明会やカリキュラムを通じて、実際に講師や仲間の声を直接聞けたことが一番大きなギャップでした。

 

  • 同じ小さな子どもを育てながら取り組んでいるママの体験談を聞いて、「自分と同じ状況の人でもできている」と実感
  • 講師が「最初は私も不安でした」と打ち明けてくれたことで、「私も挑戦してみよう」と背中を押された
  • 成果を出した人の「最初の一歩」の話を聞けて、スタートラインが思ったより低いことに安心できた

口コミだけでは見えなかった人の温かさやリアルな成功プロセスに触れたとき、「やっぱり挑戦してみたい」と気持ちが前向きになりました。

 

体験して気づいた本当の価値

口コミはあくまで外からの声。実際に体験して分かったのは、安心できるサポート体制と、着実に進められる現実的なカリキュラムでした。
口コミだけを信じて諦めていたら、このギャップに気づけなかったと思います。

最終的に得られた成果と私の変化

ママのミカタ学校に参加して数か月。最初は「本当にできるのかな?」という気持ちでしたが、今でははっきりと成果を実感できています。

例えば、メルカリでは毎月数万円のプラス収入が安定して入るようになりました。WEBデザインでは、知り合いから簡単なバナー作成を頼まれる機会もあり、「自分のスキルで喜んでもらえる」という経験ができました。

こうした小さな成功体験が積み重なって、「私はできる」という確かな自信につながっています。

 

家族との関係にも前向きな変化が

収入面の成果だけでなく、気持ちの変化も大きかったです。
これまでは「お金の不安」が頭から離れず、将来に対して漠然とした心配がありました。けれど今は、「少しずつでも自分の力で家計を支えられる」と思えるようになり、心に余裕ができました。

その余裕は家族にも伝わったようで、夫からは「最近明るくなったね」と言われ、子どもたちとも以前より笑顔で過ごせる時間が増えました。家族に対して前向きで優しい気持ちを持てるようになったことが、一番の変化かもしれません。

 

「挑戦してよかった」と心から思える今

成果はまだ道の途中ですが、私にとって大切なのは「もう一歩進めば未来は変えられる」と実感できたことです。
口コミや不安な評判に左右されていた頃の私と比べると、今の私は、挑戦することを楽しめる自分に変わりました。

だからこそ、もし過去の私のように迷っている人がいたら伝えたいです。
「不安はあっても、一歩を踏み出せば必ず自分を変えられる」と。

結論:ママのミカタ学校に参加して後悔はあったのか?

結論から言うと、私はママのミカタ学校に参加して後悔はしていません。
もちろん、時間をやりくりする大変さや費用への不安はありました。でも、それ以上に得られたスキル・仲間・自信の価値は大きく、「挑戦してよかった」と心から思えています。

口コミやネットの評判だけを見ていたら、この経験は得られなかったと思います。やっぱり自分の目で見て、体験して判断することが大切だと実感しました。

 

参加してわかった本当の魅力

ママのミカタ学校に参加してわかったのは、単に「お金を稼ぐ方法」を学ぶ場ではないということです。

  • 新しいスキルを学び、収入につなげられる
  • 同じように頑張るママとつながれる
  • 自分に自信を持てるようになる

この3つがそろったことで、日常生活まで前向きに変わりました。後悔どころか、参加して未来の可能性が広がったと感じています。

 

もし迷っているなら…

過去の私のように「本当に大丈夫かな?」と迷っている方へ伝えたいのは、挑戦することでしか見えない景色があるということです。
不安や疑問はあって当然。でも、説明会に参加してみると、口コミだけでは分からなかった安心感や、講師の人柄を自分の目で確かめられます。

だからこそ私は今、「後悔していない」と胸を張って言えるのです。

 

次の一歩を踏み出してみませんか?

ここまで読んでくださった方は、少なからず「自分も挑戦してみたい」と思っているはずです。
そこでおすすめなのが、まずは無料説明会に参加してみること。

こちらのLINEに登録していただければ、説明会の詳細をすぐに受け取れます。
[LINEに登録して無料説明会に参加する]

強引な勧誘は一切なく、気になることを気軽に質問できるので安心です。
未来を変える一歩を、ぜひあなたも踏み出してみてください。